前へ
次へ

大学入試が変わる 大学入学共通テストとは

大学入試のセンター試験が2020年を最後に廃止となり、その後は大学入学共通テストとなります。
最初の試験が2021年1月ですので、そこで大学入試を予定している人は知りたいことがたくさんあるでしょう。
大学入試の改革で求められているのは、従来の大学入試では足りなかったとされる要素の補完です。
特に文部科学省では「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」が評価しきれていなかったとして、その部分の補完を計画し、入試改革を行うとしています。
ただ、センター試験のような共通テストと、大学の独自試験の組み合わせに変わりはありませんし、出題内容も学習指導要領に沿ったものです。
言ってみれば、習っていないことは出ないので、恐れすぎる必要はないでしょう。
大きな特徴としては、国語と数学の記述式問題です。
また、それ以外の科目は全問マークシート方式で変わらないものの、全体的に情報量が多くなり、負担感が増す予測もあるのは事実です。
そしてグローバル言語としての英語は、聞く話す・読む書くという4技能を評価する方流れが強く反映されます。
外部検定を活用する方針が打ち出されていますので、公表されている6種の検定もチェックが必要です。
そして主体性や多様性、協働性は、テストでは評価できません。
そのため、調査書などの提出書類が重要視され、高校での活動内容が細分化され提出される見通しです。

Page Top